子供の勉強の成績を上げるためには学習塾に通わせたり家にいる時も勉強する時間を増やしたりするという方法がありますが、それだけでは子供の勉強の成績を上げていくのはなかなか難しいです。
学習塾に通わせたり家にいる時間も勉強する時間を増やしたりするといろいろ覚えたりするので少しは成績が上がります。
しかし子供は大人のように精神面でまだ未熟な部分が多いので成績を上げるようにプレッシャーを与えてしまうと逆効果になってしまう可能性もあります。
そのため勉強の時間と自由な時間をバランス良くしていく事も大切になってきます。
子供は勉強する事はすごく大切ですが、勉強ばかりしていると嫌になってしまうので週1日だけ勉強をしない自由な日を作ると効果的です。
勉強をしない自由な日が週1回あると好きな事が出来て息抜きになります。
そのため精神的にリフレッシュする事が出来るので勉強する時もモチベーションが上がってきて効率良く学んでいく事が出来ます。
子供は精神的な部分も影響する事が多いので気を遣ってみるといいでしょう。
子供の成績が上がらないと親はネガティブな事を言ってしまう傾向がありますが、ネガティブな事を言ってしまうと子供は気にしてしまうので逆に成績が下がってしまう可能性があります。
そのため成績が上がらない時はネガティブな事は言わないで成績が上がらない原因をしっかり考えてその対策をアドバイスするようにした方が子供も成績を上げようと頑張るようになります。
子供の成績をあげるには、親はどうすべき?
子供が勉強をしない…
子供の成績が上がらない…
そんな悩みは子を持つ親にはつきものです。
自分の子供の頃を考えてみると、勉強が楽しかった時期は必ず一度はあるはずです。
テストの点数が良かったとき、勉強をしていて難しい問題が解けたとき!自分の頑張りに成果が出たときにとても嬉しいものです。
それが段々難しくなってくると難しいから解けない、やっても出来ない、そして親に勉強しなさいと強制されると子供は嫌になってしまいます。
結局のところ、勉強はやる気になるかどうかです。
更にやる気になったときに勉強が出来る環境かどうかも大きな分かれ目になります。
そして親は勉強をさせるのではなく、勉強をやる気にさせるのです。少しでもやる気になったら誉めてあげる、一緒に考えてみることも大切です。
更に小学校高学年になると塾や家庭教師に習う子供たちが増え始めます。
親としてはお金がかかるので行くからにはきちんと勉強をしてほしい、他の子よりも出来るようになってほしい、と思うはずです。
そんなときでも親は急かしたりするのではなく、その場その場を楽しんでいるのかだけを気にしてあげるとよいでしょう。
子供は最初のうちはうまく出来なくても、友達と頑張ったり、塾でやった課題が後日学校で出てきてスラスラ解けたりすることで楽しい!という感情が芽生えるのです。
親としてはその気持ちを大事にして伸ばしてあげると良いでしょう。
英語等も頭で考えるより耳と身体で覚えて楽しめるとより早く習得出来ます。